長崎県弁護士会

長崎県弁護士会

長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903
長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903

お問い合わせは上のボタンをタップしてください。

文字サイズ

  • 小小
  • 中中
  • 大大
MENU

 長崎県弁護士会は、「全国一斉 旧優生保護法相談会」をおこないます。
 これは、日本弁護士連合会の呼びかけで、全国の弁護士会が一斉に行うもので、
2回目の実施です(第1回は2022年12月実施)。
 旧優生保護法は、1948年から1996年まで、障害のある方等を対象とし、強制的に不妊手術や人工妊娠中絶手術を推進する根拠となった法律で、この法律による被害者は全国でおよそ8万4千人、うち強制不妊手術の被害はおよそ2万5千件に及ぶとさ
れていますが、まだ多くの被害者がいらっしゃると思われます。
 また、2018年1月に旧優生保護法の被害に関する全国初の国賠訴訟が提起されて以降、全国各地で国賠訴訟が提起され、地裁、高裁とも、除斥期間の適用の有無により
勝訴、敗訴が分かれていましたが、本年7月3日の最高裁大法廷は、「旧優生保護法は憲法違反」との判断を示し、不法行為から20年が過ぎると賠償を求める権利がなくなるという「除斥期間」についても認めませんでした。
 「旧優生保護法による手術だったかどうかわからない」「家族や知人が被害者かもしれない」「一時金を請求したいが手術を受けた証拠がない」など、手術を受けたご本人
やご家族・知人、福祉関係者や医療関係者の方を対象とした相談会です。予約不要、相談料は無料です。ぜひ、お気軽にご相談ください。

タイトル:

全国一斉 旧優生保護法相談会

相談日時:

2024年7月16日(火)10時~16時

電話相談

0570-07-0016(ナビダイヤル) 

10時~12時は、長崎県弁護士会につながります。(回線がふさがっているときは他県の弁護士会につながります)。
12時~16時は他県の弁護士会につながります。
なお、050IP電話からはつながりません。

相談料

相談料は無料です。通話料はご負担願います。

主 催

長崎県弁護士会・日本弁護士連合会

お問合せ

長崎県弁護士会 電話 095-824-3903

ひまわり相談ネット

イベント情報

4月
14
10:00 AM 遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
4月 14 @ 10:00 AM – 1:00 PM
 長崎県弁護士会は、遺言の日記念行事として「遺言・相続・高齢者に関する何でも無料法律相談」をおこないます。  4月15日を、近畿弁護士連合会が「良(4)い、遺言(15)」の語呂合わせで「遺言の日」としたことから、日本弁護士連合会(日弁連)の呼びかけで、毎年この時期に全国の弁護士会で記念行事が行われています。  長崎県弁護士会でも、この「遺言の日」を記念し無料法律相談を行います。  遺言・相続・後見制度等、また、ご高齢者が抱えるお悩みや、ご高齢者に関する法的なことなら何でも結構です。お気軽に弁護士に相談してみませんか。  のべ7人の弁護士が、面談または電話で、無料で相談に応じます。面談相談は事前予約制、定員になり次第締め切ります。 タイトル: 「遺言の日記念 遺言・相続・高齢者に関する何でも無料相談」 日 時 : 2025年(令和7年)4月14日(月)10時~13時 方 法 : 【面談相談】 長 崎: 長崎県弁護士会 (長崎市栄町1-25長崎MSビル4階) 予約電話 095-824-3903 佐世保: 長崎県弁護士会佐世保支部 (佐世保市島瀬町4-12シティヒルズカズバ2階) 予約電話 0956-22-9404 *相談料は無料です。 *相談時間は1人30分程度、事前予約制、定員になり次第締切り。 電話相談 095-824-0052  実施日時に長崎県弁護士会(長崎市栄町1-25-4階)に設置する相談専用電話。通話料はかかります。電話相談はお1人20分程度。 主 催 : 長崎県弁護士会 日本弁護士連合会 ○お問合せ先 長崎県弁護士会(電話 095-824-3903) チラシはこちら
過去のイベントを見る