長崎県弁護士会

長崎県弁護士会

長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903
長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903

お問い合わせは上のボタンをタップしてください。

文字サイズ

  • 小小
  • 中中
  • 大大
MENU

長崎県弁護士会 会員 森永 正之

 

 改正新型インフルエンザ等対策特別措置法による緊急事態宣言が出され,対象地域が全国に拡大されました。長崎県でも感染者は増えています。この法律の私たちの生活への影響について考えてみたいと思います。
 新型コロナ特措法とも呼ばれる,この法律の目的は,新型コロナウイルスを時限的に含む新型インフルエンザ等の発生時において国民の生命及び健康を保護し,国民生活及び国民経済に及ぼす影響を最小にすることです。
 この目的を達成するため,今回,安倍晋三首相が緊急事態宣言を出しました。これを受け,各都道府県知事は,ウイルスのまん延を防止する手段として,一定の期間と区域を指定し,外出自粛要請,学校や興行場所等の一定施設の利用の制限や停止の要請を行っています。緊急事態宣言が出る前から外出自粛要請等は出ていましたが,緊急事態宣言が出たことで法律的な裏付けを持つことになりました。
 ただ,これは要請ですので,法律上強制力を持つものではありません。知事は,施設の利用制限等の指示もできますが,罰則を伴う強制はできません。これは,外出や学校等の施設利用が,移動の自由,子どもの学習権,営業の自由といった法律より上位にある憲法上の権利と関連し,これと抵触する恐れがあるからです。
 もし,今後罰則を導入するという法律改正の議論になった場合には,本来行使できる憲法上の権利の強力な制約となりますから,より慎重に議論する必要があります。
 また,知事は,医療等の提供体制を確保する手段として,土地や建物の所有者の同意がなくても,当該土地や建物を使用でき,また,一定の物資について,所有者の同意なく収用ができるようになります。
 報道等で言われる私権の制限とは,憲法上認められた財産権を強制的に取り上げることです。後日損失補償があるとはいえ,本来自由に使えるはずの自分の財産を使えなくなるのですから,強力な制限となります。
 最近,なんとなく息苦しいと感じるのは,普段は空気のように当然と思っている憲法上の権利が非常事態で制約され,クローズアップされるからです。他方で,私たちの誰もが,新型コロナウイルスを「うつさない・うつらない」よう行動せざるを得ないのも事実です。
 法律は,私たちの生活に密接に関わるものです。無関心でいられても無関係ではいられません。私たち市民も特措法がどのように適用,運用,あるいは改正されようとしているのか関心を持つ必要があります。

 

(2020年4月30日 長崎新聞「ひまわり通信・県弁護士会からのメッセージ」より抜粋)

ひまわり相談ネット

イベント情報

4月
14
10:00 AM 遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
4月 14 @ 10:00 AM – 1:00 PM
 長崎県弁護士会は、遺言の日記念行事として「遺言・相続・高齢者に関する何でも無料法律相談」をおこないます。  4月15日を、近畿弁護士連合会が「良(4)い、遺言(15)」の語呂合わせで「遺言の日」としたことから、日本弁護士連合会(日弁連)の呼びかけで、毎年この時期に全国の弁護士会で記念行事が行われています。  長崎県弁護士会でも、この「遺言の日」を記念し無料法律相談を行います。  遺言・相続・後見制度等、また、ご高齢者が抱えるお悩みや、ご高齢者に関する法的なことなら何でも結構です。お気軽に弁護士に相談してみませんか。  のべ7人の弁護士が、面談または電話で、無料で相談に応じます。面談相談は事前予約制、定員になり次第締め切ります。 タイトル: 「遺言の日記念 遺言・相続・高齢者に関する何でも無料相談」 日 時 : 2025年(令和7年)4月14日(月)10時~13時 方 法 : 【面談相談】 長 崎: 長崎県弁護士会 (長崎市栄町1-25長崎MSビル4階) 予約電話 095-824-3903 佐世保: 長崎県弁護士会佐世保支部 (佐世保市島瀬町4-12シティヒルズカズバ2階) 予約電話 0956-22-9404 *相談料は無料です。 *相談時間は1人30分程度、事前予約制、定員になり次第締切り。 電話相談 095-824-0052  実施日時に長崎県弁護士会(長崎市栄町1-25-4階)に設置する相談専用電話。通話料はかかります。電話相談はお1人20分程度。 主 催 : 長崎県弁護士会 日本弁護士連合会 ○お問合せ先 長崎県弁護士会(電話 095-824-3903) チラシはこちら
過去のイベントを見る