政府は、2023年3月7日、通常国会において、出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)改正案を提出し、同年4月13日、審議が開始された。この入管法改正案は、2021年に廃案となった入管法改正案の大枠を維持した […]
長崎県弁護士会は、遺言の日記念行事として「遺言・相続・高齢者に関する何でも無料法律相談」をおこないます。 4月15日を、近畿弁護士連合会が「良(4)い、遺言(15)」の語呂合わせで「遺言の日」としたことから、日本弁護 […]
長崎県弁護士会 会員 樋口聡子 あなたやあなたの大事な人が、身に覚えのない罪で犯罪者にされたらどうしますか?無実であるにもかかわらず、誤って有罪判決が確定した人を救済するための手段として、裁判のやり直しを […]
2023年(令和5年)3月13日、いわゆる「袴田事件」に関する第2次再審請求事件(有罪の言渡を受けた者:袴田巌氏、請求人:袴田ひで子氏)について、東京高等裁判所第2刑事部は、2014年(平成26年)3月27日に静岡地方 […]
2011年(平成23年)度から2016年(平成28年)度までの6ヵ年間に修習し、司法修習期間中無給であった、新65期から70期の司法修習生(以下「谷間世代」という。)が抱える問題を国による一律給付の実現により是正するた […]
決議の趣旨 当会は、政府及び国会に対し、以下の各事項の実現を求める。 ⑴ 死刑制度を廃止すること。 ⑵ 死刑制度の廃止が実現するまでの間、死刑の執行を停止すること。 決議の理由 1 はじめに 日本弁護士 […]
長崎県弁護士会 会員 増﨑勇太 1月26日付の長崎新聞で、人工知能(AI)が弁護士業務をすることが弁護士法に抵触するのかについて検討した投稿記事を読みました。投稿者は高校生のようですが、非常に素晴らしい着 […]
長崎県弁護士会は、何でも無料法律相談を実施します。 これは、日本弁護士連合会の呼びかけで実施するもので、自殺件数が1年のうちもっとも多い3月を政府が「自殺対策強化月間」と定めていることから自殺対策の一環として行う無料 […]
長崎県弁護士会は、再審法改正シンポジウム「無実の罪?えん罪被害者って何?」を開催します。 「再審」とは、確定した裁判に誤りがあった場合に、裁判のやり直しを行う手続きで、やってもいない罪で有罪の確定判決を受けた「えん罪 […]
長崎県弁護士会 会員 今井悠人 昨年4月1日、成年年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法の施行に伴い、改正少年法が施行されました。 少年法は、専ら少年の健全育成を図ることを目的として、罪を犯すなどし […]