長崎県弁護士会

長崎県弁護士会

長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903
長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903

お問い合わせは上のボタンをタップしてください。

文字サイズ

  • 小小
  • 中中
  • 大大
MENU

 国選弁護人の報酬額は、2000(平成12)年度から地方裁判所における標準的事件(3開廷)については金86,400円とされ、その後2年間据え置かれていた。ところが、本年度政府予算ではこれが金85,600円に引き下げられた。

 そもそも我が国においては、刑事事件の7割以上を国選弁護事件が占めており、国選弁護制度は、刑事被告人の憲法上の権利である弁護人選任権を実質的に保障する制度として機能しているというべきである。とすれば、被告人が資格を有する弁護人による十分な弁護を受けるためには、国選弁護人の活動を経済的に担保する必要がある。この点、日本弁護士連合会の試算によれば、標準的事件における適正な国選弁護人の報酬は200,000円とされている。

 しかしながら、国選弁護人の報酬は、弁護活動の内容において私選弁護人と何ら相違がないにもかかわらず、極めて低額に抑えられてきた。しかも、事前接見の日当、交通費、示談交渉のための活動費等は全く支給されず、記録謄写料も全額支給されるわけではなく、国選弁護人の負担となっているのが実情である。このような実情においては、国選弁護制度そのものが国選弁護人の負担と犠牲の上に成り立っていると言っても過言ではない。特に、小規模地方都市等においては、必然的に弁護士一人当たりが担当する国選弁護事件が多数となっており、各国選弁護人の負担と犠牲は深刻なものである。

 さらに、司法制度改革推進本部では、2006(平成18)年度から国費による被疑者弁護制度導入を前提に検討作業が進められているが、この制度の実現には、現状を大きく上回る国選弁護を担当する弁護士の確保が必要不可欠であり、そのためには国選弁護人の報酬を適正なものとすることが不可欠の前提というべきである。

 このような事態のもとで、2003(平成15)年度政府予算は、ただでさえ不十分な国選弁護人の報酬をさらに減額するというものである。これは、被告人に対する十分な弁護活動を抑制し、ひいては、被告人の弁護人選任権を侵害するとともに、国費による被疑者弁護制度の導入を阻害する要因ともなりかねないものというべきである。

 よって、当会は、本年度政府予算における国選弁護人報酬の引き下げに強く抗議するとともに、国選弁護人報酬の大幅な増額のために必要な予算措置を講じるよう強く求めるものである。

 

2003年(平成15年)6月23日

長崎県弁護士会
会長 吉田良尚
ひまわり相談ネット

イベント情報

4月
15
10:00 AM 遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
4月 15 @ 10:00 AM – 1:00 PM
 長崎県弁護士会は、遺言の日記念行事として「遺言・相続・高齢者に関する何でも無料法律相談」をおこないます。  4月15日を、近畿弁護士連合会が「良(4)い、遺言(15)」の語呂合わせで「遺言の日」としたことから、日本弁護士連合会(日弁連)の呼びかけで、毎年この時期に全国の弁護士会で記念行事が行われています。  長崎県弁護士会でも、この「遺言の日」を記念し無料法律相談を行います。  遺言・相続・後見制度等、また、ご高齢者が抱えるお悩みや、ご高齢者に関する法的なことなら何でも結構です。お気軽に弁護士に相談してみませんか。  のべ7人の弁護士が、面談または電話で、無料で相談に応じます。面談相談は事前予約制、定員になり次第締め切ります。タイトル:「遺言の日記念 遺言・相続・高齢者に関する何でも無料相談」日 時 :2025年(令和7年)4月14日(月)10時~13時方 法 :【面談相談】長 崎:長崎県弁護士会 (長崎市栄町1-25長崎MSビル4階)予約電話 095-824-3903佐世保:長崎県弁護士会佐世保支部(佐世保市島瀬町4-12シティヒルズカズバ2階)予約電話 0956-22-9404*相談料は無料です。 *相談時間は1人30分程度、事前予約制、定員になり次第締切り。電話相談 095-824-0052 実施日時に長崎県弁護士会(長崎市栄町1-25-4階)に設置する相談専用電話。通話料はかかります。電話相談はお1人20分程度。主 催 :長崎県弁護士会 日本弁護士連合会○お問合せ先 長崎県弁護士会(電話 095-824-3903) チラシはこちら
過去のイベントを見る