長崎県弁護士会

長崎県弁護士会

長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903
長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903

お問い合わせは上のボタンをタップしてください。

文字サイズ

  • 小小
  • 中中
  • 大大
MENU

 

長崎県弁護士会 会員 松尾茂利

 

 私は一昨年、佐世保市の包括外部監査人を務めました。その過程で、いじめ問題に関しての教育現場の課題であると感じたことを手短にお話ししたいと思います。「いじめ防止対策推進法」の欠落点です。

 

 その一は「(いじめ)情報の共有化システム」構築の欠如です。この情報の共有化とは、①ある一時点での関係者間での情報の共有化と、②時空間をまたいだところの情報の共有化を含むものです。

 

 ①は、いじめ問題発生時点において関係者間で必要・適切な範囲で情報を共有するもので、比較的イメージしやすいと思います。他方で②はイメージしがたいものといえます。例えば、児童生徒は小学校6年間、中学校3年間、高校3年間の合計12年間、いじめ被害に遭遇する危険性がありますが、小学校6年生時に発生したいじめの主原因が小学校3年時にあったということは一般にあり得ることです。そうすると小学校3年時の担任が得ていた情報を小学校6年時の担任に確実に伝える方策が必要といえます。しかし、このような情報の共有化システムをいじめ対策の重要な施策として採用している例を私は寡聞にして聞いたことがありません。もちろん責任感溢れる先生方において、個別にいじめ情報が引き継がれていることは私も承知するところです。

 

 しかし、教職員には転勤や退職が生じることとなり、その場合には必然的に情報の承継は遮断されることとなります。したがって、必要なのは人的なものに依拠することのない、情報の共有化(承継)を可能とする組織的なシステムの構築です。

 

 その二は、教育現場でのいじめ対策決定の権限と責任の明確化、そして記録の作成と保存ができていないということです。現実の教育現場においては、いじめに関する判断権者(=責任者)は学校毎にバラバラという状況が往々にあります。このような状況では誰がいじめ対策につき権限と責任を有するかが明確ではなく、過去のいじめの内容等を検討する場合にも、その当時のその学校のいじめに関する組織体制の調査から始めなければならなくなるという問題が生じます。

 

 この調査の際、記録化の手続が欠如していると、更なる重大問題と発展してしまうということも想定されます。私の監査の経験からすれば、過去のいじめ判断等に関する議事録は、大抵の場合、作成されていないか保管されていないというのが実情です。

 

 以上、本稿で指摘した点が改善されない限り「いじめ撲滅」という目的の達成はないものと考えます。私は監査を通じてその思いを強くしました。この2つの点については、法制化が望まれます。

 

(2018年10月14日 長崎新聞「ひまわり通信・県弁護士会からのメッセージ」より抜粋)

ひまわり相談ネット

イベント情報

4月
15
10:00 AM 遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
4月 15 @ 10:00 AM – 1:00 PM
 長崎県弁護士会は、遺言の日記念行事として「遺言・相続・高齢者に関する何でも無料法律相談」をおこないます。  4月15日を、近畿弁護士連合会が「良(4)い、遺言(15)」の語呂合わせで「遺言の日」としたことから、日本弁護士連合会(日弁連)の呼びかけで、毎年この時期に全国の弁護士会で記念行事が行われています。  長崎県弁護士会でも、この「遺言の日」を記念し無料法律相談を行います。  遺言・相続・後見制度等、また、ご高齢者が抱えるお悩みや、ご高齢者に関する法的なことなら何でも結構です。お気軽に弁護士に相談してみませんか。  のべ7人の弁護士が、面談または電話で、無料で相談に応じます。面談相談は事前予約制、定員になり次第締め切ります。タイトル:「遺言の日記念 遺言・相続・高齢者に関する何でも無料相談」日 時 :2025年(令和7年)4月14日(月)10時~13時方 法 :【面談相談】長 崎:長崎県弁護士会 (長崎市栄町1-25長崎MSビル4階)予約電話 095-824-3903佐世保:長崎県弁護士会佐世保支部(佐世保市島瀬町4-12シティヒルズカズバ2階)予約電話 0956-22-9404*相談料は無料です。 *相談時間は1人30分程度、事前予約制、定員になり次第締切り。電話相談 095-824-0052 実施日時に長崎県弁護士会(長崎市栄町1-25-4階)に設置する相談専用電話。通話料はかかります。電話相談はお1人20分程度。主 催 :長崎県弁護士会 日本弁護士連合会○お問合せ先 長崎県弁護士会(電話 095-824-3903) チラシはこちら
過去のイベントを見る