長崎県弁護士会

長崎県弁護士会

長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903
長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903

お問い合わせは上のボタンをタップしてください。

文字サイズ

  • 小小
  • 中中
  • 大大
MENU

長崎県弁護士会 会員 清水 康寛

 

 中小企業・個人事業主の皆様に関係する制度のうち,保証・時効に関する制度や,裁判で認められた請求権(債権)を実現するための民事執行の制度が,来年に改正されます。

 まず,保証についてです。例えば,卸売業者が,小売店や販売店に販売する商品について,普段の数倍の発注を受けたとしましょう。卸業者としては大きな売上をあげるチャンスですが,一方で,普段の数倍の発注ですので,普段ならきちんと代金を支払ってくれる販売店であっても,期限までに支払いをしてくれるか,不安になるかもしれません。そんなときに,商品代金について,保証人をつけることがあると思います。
 この場合,法改正により,小売店や販売店は,自身の財産・収支に関する情報を保証人に対して提供しなければならなくなりました。その情報提供がされなかったり,事実と異なったりしたことにより,保証人が誤認をして保証契約をした場合に,卸売業者がそのことを知ることができたときは,保証人は,保証契約を取り消すことができることとなっています。
 卸売業者としては,万一にも保証契約が取り消されることのないように,対策として,小売店や販売店から保証人に対して提供された情報の書かれた書面に,保証人と小売店・販売店の両者から署名押印をしてもらうことが考えられます。
 次に,時効についてです。多くの取引をしている中で,既に代金が払われたかどうか,納入品の間違いがあったかどうかなどについて,意見が食い違っているうちに,代金の請求権が時効にかかってしまうこともあります。この場合,法改正により,その権利についての協議を行うとの合意が書面によってされたときは,合意時から最大1年間,時効の完成が猶予されることになりました。
 更に,裁判で認められた請求権(債権)についてです。相手方が支払いに応じない場合には,相手方の財産を差し押さえて回収する手続が必要です。これを「強制執行」と呼びますが,その際に,裁判所を通じて,金融機関(銀行,証券会社等)から,預貯金や株式などに関する情報を取得する手続が新たに設けられました。支払いに応じない相手方の財産を探し出して,強制的に支払わせる手段がより充実することとなりました。
 長崎県弁護士会では,この他の改正点や,中小企業・個人事業主の方への影響について,2019年9月9日(月)長崎商工会議所において,シンポジウムを行い,併せて,法律相談会を開催します。

 

(2019年8月25日 長崎新聞「ひまわり通信・県弁護士会からのメッセージ」より抜粋)

ひまわり相談ネット

イベント情報

4月
14
10:00 AM 遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
4月 14 @ 10:00 AM – 1:00 PM
 長崎県弁護士会は、遺言の日記念行事として「遺言・相続・高齢者に関する何でも無料法律相談」をおこないます。  4月15日を、近畿弁護士連合会が「良(4)い、遺言(15)」の語呂合わせで「遺言の日」としたことから、日本弁護士連合会(日弁連)の呼びかけで、毎年この時期に全国の弁護士会で記念行事が行われています。  長崎県弁護士会でも、この「遺言の日」を記念し無料法律相談を行います。  遺言・相続・後見制度等、また、ご高齢者が抱えるお悩みや、ご高齢者に関する法的なことなら何でも結構です。お気軽に弁護士に相談してみませんか。  のべ7人の弁護士が、面談または電話で、無料で相談に応じます。面談相談は事前予約制、定員になり次第締め切ります。 タイトル: 「遺言の日記念 遺言・相続・高齢者に関する何でも無料相談」 日 時 : 2025年(令和7年)4月14日(月)10時~13時 方 法 : 【面談相談】 長 崎: 長崎県弁護士会 (長崎市栄町1-25長崎MSビル4階) 予約電話 095-824-3903 佐世保: 長崎県弁護士会佐世保支部 (佐世保市島瀬町4-12シティヒルズカズバ2階) 予約電話 0956-22-9404 *相談料は無料です。 *相談時間は1人30分程度、事前予約制、定員になり次第締切り。 電話相談 095-824-0052  実施日時に長崎県弁護士会(長崎市栄町1-25-4階)に設置する相談専用電話。通話料はかかります。電話相談はお1人20分程度。 主 催 : 長崎県弁護士会 日本弁護士連合会 ○お問合せ先 長崎県弁護士会(電話 095-824-3903) チラシはこちら
過去のイベントを見る