長崎県弁護士会

長崎県弁護士会

長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903
長崎市栄町1番25号長崎MSビル4F
095-824-3903

お問い合わせは上のボタンをタップしてください。

文字サイズ

  • 小小
  • 中中
  • 大大
MENU

 2006年(平成18年)12月に成立した改正貸金業法は、2010年(平成22年)6月18日に完全施行されてから2年が経過した。

 同法改正前には230万人いた5社以上の借入れを有する多重債務者は2012年(平成24年)3月には44万人に激減し、自己破産者は2006年(平成18年)17万人から2011年(平成23年)10万人に、多重債務による自殺者は2007年(平成19年)1973人から2011年(平成23年)988人に半減するなど、同改正法は多重債務対策として大きな成果を上げている。

 ところが、一部の与野党の議員からは、正規の業者から借りられない人がヤミ金から借り入れをせざるを得ず、潜在的なヤミ金被害が広がっている、零細な中小企業が短期の借り入れが出来なくなっているとして、同改正法の中核である金利規制や総量規制の見直しが必要との議論が起こっている。

 しかし、ヤミ金被害については、相談件数も警察の検挙数も減っており、被害規模も小規模化するなどしており、ヤミ金被害が広がっているという立法事実は存在しない。又、正規の業者から借り入れできない人を救済する必要性はあるとしても、日本の社会が二極化し、貧困層が拡大している現状を鑑みれば、その救済方法として重要なのは、簡単に借りられるようにするのではなく、高利に頼らなくても生活できるセーフティネットの再構築や支援体制の更なる充実である。

 次に、零細な中小企業の短期融資の需要に対しては、国は、緊急保証、セーフティネット貸付及び中小企業等に対する金融円滑化対策を実施し、地域金融機関等による支援策を行っている。加えて、貸金業者による個人零細事業者への総量規制の例外貸付も一定の実績を有している。このような現状において、零細な中小企業への支援策として重要なのは、「短期の高利の資金」提供ではなく、総合的な経営支援である。

 そもそも、経済的にひっ迫し、低利の貸付を受けられない人が高利の貸付を受けたとしても、結局は、その者の生活や事業が破たんするだけであり、長期的に見て救済につながらないことは、同改正前に社会問題化した多重債務問題の教訓というべきである。

 当会は、改正貸金業法の完全施行後2年を迎えて、同改正法の成果を無にしかねない金利規制・総量規制の緩和という法律の改悪の動きに強く反対することをここに表明する。

 

2012(平成24)年8月24日

長崎県弁護士会
会長 戸田 久嗣
ひまわり相談ネット

イベント情報

4月
14
10:00 AM 遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
遺言の日記念 遺言・相続・高齢者...
4月 14 @ 10:00 AM – 1:00 PM
 長崎県弁護士会は、遺言の日記念行事として「遺言・相続・高齢者に関する何でも無料法律相談」をおこないます。  4月15日を、近畿弁護士連合会が「良(4)い、遺言(15)」の語呂合わせで「遺言の日」としたことから、日本弁護士連合会(日弁連)の呼びかけで、毎年この時期に全国の弁護士会で記念行事が行われています。  長崎県弁護士会でも、この「遺言の日」を記念し無料法律相談を行います。  遺言・相続・後見制度等、また、ご高齢者が抱えるお悩みや、ご高齢者に関する法的なことなら何でも結構です。お気軽に弁護士に相談してみませんか。  のべ7人の弁護士が、面談または電話で、無料で相談に応じます。面談相談は事前予約制、定員になり次第締め切ります。 タイトル: 「遺言の日記念 遺言・相続・高齢者に関する何でも無料相談」 日 時 : 2025年(令和7年)4月14日(月)10時~13時 方 法 : 【面談相談】 長 崎: 長崎県弁護士会 (長崎市栄町1-25長崎MSビル4階) 予約電話 095-824-3903 佐世保: 長崎県弁護士会佐世保支部 (佐世保市島瀬町4-12シティヒルズカズバ2階) 予約電話 0956-22-9404 *相談料は無料です。 *相談時間は1人30分程度、事前予約制、定員になり次第締切り。 電話相談 095-824-0052  実施日時に長崎県弁護士会(長崎市栄町1-25-4階)に設置する相談専用電話。通話料はかかります。電話相談はお1人20分程度。 主 催 : 長崎県弁護士会 日本弁護士連合会 ○お問合せ先 長崎県弁護士会(電話 095-824-3903) チラシはこちら
過去のイベントを見る