本年5月23日、いわゆる「共謀罪法案」が衆議院で、議論が十分に尽くされないまま可決されました。 当会においては、2017年(平成29年)2月14日付けでいわゆる共謀罪法案に反対する声明を発しました。 […]
1提出予定法案の内容 今般、政府は、組織犯罪処罰法を改正し、過去3度廃案となった「共謀罪」について「テロ等準備罪」と名称を改めたうえで、現在開催中の国会に提出することを検討している旨報道されています。この「共謀罪」は、 […]
政府は、2016(平成28)年11月15日、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)にPKOとして派遣されている自衛隊に対して、「駆け付け警護」の任務を付与する閣議決定を行った。同月18日、稲田防衛大臣が同任務を […]
司法修習生への給付型の経済的支援(修習手当の創設)については、この間、日本弁護士連合会・各弁護士会に対して、多くの国会議員から賛同のメッセージが寄せられているが、先日、賛同メッセージの総数が、衆参両院の合計議員数717 […]
2015年12月16日、最高裁判所大法廷(寺田逸郎裁判長)は、夫婦同氏を強制する民法750条について、婚姻の際に「氏の変更を強制されない自由」が憲法上の権利として保障される人格権の一内容とはいえないこと、夫婦同氏制それ […]
本日、参議院本会議における採決の強行により、平和安全法制整備法及び国際平和支援法(以下、あわせて「安保法制法」という。)が成立した。 安保法制法が、憲法に反することは、多数の憲法学者、立法の違憲性を最終 […]
1 公職選挙法の選挙権年齢を18歳以上に引き下げる改正に伴い,与党自由民主党は少年法の適用年齢引下げ等に関して「成年年齢に関する特命委員会」を設置し,検討を本格化させている。 2 しかしながら,法律の適用年齢は,それぞれ […]
1 政府は、本年5月14日、従来の10件の防衛関係法律を改正する「平和安全法制整備法案」及び新法である「国際平和支援法案」を閣議決定し、15日に国会提出、現在国会で審議が行われている。 これは、昨年7月1日の現行憲法 […]
1 日本の労働者の労働時間は、他の先進国と比較して異常に長い。OECDが、2014年3月7日に、「国際女性デー」にあわせて発表した、「男性」の1日当たり平均労働時間(休日も含む)は、日本は375分と、26か国平均の259 […]
経済産業省及び農林水産省は、2015年(平成27年)1月23日に、商品先物取引法施行規則の一部を改正する省令(以下「本省令」という。)を定めた。 当会は、2014年(平成26年)4月5日付けで公表及び意見募集がなされ […]